鎌倉三十三観音霊場を紹介します。
散策ルートや各観光スポットへのアクセス方法については「鎌倉観光マップ 三十三観音編」をご覧ください。
奈良時代の高僧で、奈良大仏建立に尽力した行基が734年に開山 ・・・ 杉本寺の詳細
新田義貞らによる鎌倉攻めで滅んだ北条氏の霊を慰めるため、南北 ・・・ 宝戒寺の詳細
安養院は源頼朝の冥福を祈るために北条政子が1225年に建てた ・・・ 安養院の詳細
長谷寺はあじさい、梅、紅葉などの名所として知られる鎌倉の観光 ・・・ 長谷寺の詳細
来迎寺は材木座と西御門の二か所にある。西御門にある「如意輪観 ・・・ 来迎寺(西御門)の詳細
1327年、二階堂道蘊が創建。開山は夢窓疎石。鎌倉公方の菩提 ・・・ 瑞泉寺の詳細
1279年、もともとは真言宗の寺があった場所に時宗の寺を建立 ・・・ 光触寺の詳細
1235年、鎌倉幕府四代将軍 藤原頼経により建立された寺院。 ・・・ 明王院の詳細
足利義兼が1188年に創建。鎌倉五山第五位。境内は国指定の史 ・・・ 浄妙寺の詳細
報国寺は美しい竹の庭が有名で竹寺として親しまれているお寺。 ・・・ 報国寺の詳細
鎌倉幕府第5代執権である北条時頼の夫人が建てたと伝えられる。 ・・・ 延命寺の詳細
開基は戦国武将の北条氏康(小田原北条氏三代目)。もとは光明寺 ・・・ 教恩寺の詳細
1282年創建。鎌倉公方の菩提寺。足利持氏の供養塔がある。フ ・・・ 別願寺の詳細
来迎寺は材木座と西御門の二か所にある。材木座の寺は、源平合戦 ・・・ 来迎寺(材木座)の詳細
一向宗を創めた一向俊聖上人が1282年に開山した寺院。江戸時 ・・・ 向福寺の詳細
新田義貞が、鎌倉攻めで幕府を滅ぼした後、幕府側の戦死者慰霊の ・・・ 九品寺の詳細
源頼朝が1181年に創建したと伝わる寺院。別名、竜巻寺とも呼 ・・・ 補陀洛寺の詳細
1243年に佐助ヶ谷にあった蓮華寺を現在の場所に移して光明寺 ・・・ 光明寺の詳細
光明寺が創建される前から存在し、当初は蓮乗寺と名乗っていた。 ・・・ 蓮乗院の詳細
光明寺の僧坊として建立された寺院。鎌倉の観音巡礼、鎌倉三十三 ・・・ 千手院の詳細
成就院は鎌倉のあじさい名所として親しまれているお寺。1219 ・・・ 成就院の詳細
1259年創建。当初は深沢にあったが、後に北条重時が現在地に ・・・ 極楽寺の詳細
「鎌倉大仏」で知られる、国宝の阿弥陀如来坐像(あみだにょらい ・・・ 高徳院(鎌倉大仏)の詳細
源頼朝の父、義朝の屋敷跡に北条政子が栄西(臨済宗を日本に伝え ・・・ 寿福寺の詳細
第6代執権の北条長時が1251年に創建。鎌倉時代は北条氏、室 ・・・ 浄光明寺の詳細
鎌倉の海蔵寺はカイドウ、萩、ノウゼンカズラなど四季を通じて花 ・・・ 海蔵寺の詳細
鎌倉幕府第5代執権の北条時頼が1253年に建立した日本最初の ・・・ 建長寺の詳細
1281年に北条宗政(第5代執権北条時頼の3男)の妻子が創建 ・・・ 浄智寺の詳細
東慶寺は鎌倉の花の寺として親しまれているお寺。歴史的にも「縁 ・・・ 東慶寺の詳細
円覚寺は鎌倉五山第ニ位の大寺院。紅葉名所としても親しまれてい ・・・ 円覚寺の詳細