鎌倉・江の島の定番的位置づけの観光スポットを一通りピックアップしてみました。定番スポットは大体この辺りになると思います。
初めて鎌倉へ行く方はまずはこの観光テーマでチェックするのがおすすめです。この観光テーマと併せて季節別のテーマをチェックすることで鎌倉・江の島の景色の見所は概ね掴むことができると思います。
このページで取り上げた定番スポットについて、さらに「超」がつく定番観光スポットに絞り込むとしたら、鎌倉観光においては、鎌倉大仏の高徳院、長谷観音の長谷寺、鎌倉のランドマーク鶴岡八幡宮、竹の庭で有名な報国寺、大寺院の円覚寺、建長寺あたりが「超」定番になると思います。
江の島については絞る必要もないと思いますが、江島神社、シーキャンドル、稚児ヶ淵、岩屋、あとは江ノ島水族館あたりが「超」定番に該当すると思います。(絞れてませんね…。)
散策ルートや各観光スポットへのアクセス方法については「鎌倉・江の島定番観光マップ」をご覧ください。
波による浸食でできた江の島南西部にある洞窟。江の島には二つの ・・・ 江の島岩屋の詳細
江の島シーキャンドルは2003年にリニューアルした江の島の展 ・・・ 江の島シーキャンドルの詳細
古墳時代552年に欽明天皇の勅命により岩屋に神を祀ったのが江 ・・・ 江島神社 辺津宮(泰安殿)の詳細
円覚寺は鎌倉五山第ニ位の大寺院。紅葉名所としても親しまれてい ・・・ 円覚寺の詳細
覚園寺の薬師堂には薬師三尊坐像と十二神将像が揃って祀られてい ・・・ 覚園寺の詳細
1869年に明治天皇の勅命により創設された護良親王(大塔宮) ・・・ 鎌倉宮の詳細
関東大震災をきっかけに、文化財の保護を目的に建てられた歴史と ・・・ 鎌倉国宝館の詳細
鎌倉文学館はバラの名所として知られる観光スポット。新緑と一緒 ・・・ 鎌倉文学館の詳細
鎌倉幕府第5代執権の北条時頼が1253年に建立した日本最初の ・・・ 建長寺の詳細
「鎌倉大仏」で知られる、国宝の阿弥陀如来坐像(あみだにょらい ・・・ 高徳院(鎌倉大仏)の詳細
2004年にリニューアルオープンした水族館。相模湾を再現した ・・・ 新江ノ島水族館の詳細
1281年に北条宗政(第5代執権北条時頼の3男)の妻子が創建 ・・・ 浄智寺の詳細
1327年、二階堂道蘊が創建。開山は夢窓疎石。鎌倉公方の菩提 ・・・ 瑞泉寺の詳細
銭洗弁財天は源頼朝が建立した神社。「この水で神仏を供養すれば ・・・ 銭洗弁財天 宇賀福神社の詳細
源頼朝が北条政子(妻)の安産を祈願して1180年に造った参道 ・・・ 段葛(若宮大路)の詳細
波による浸食でできた江の島西端の台地。昔ここで白菊という稚児 ・・・ 稚児ヶ淵の詳細
鶴岡八幡宮は源氏の祭神を祀る神社。1180年、源頼朝が材木座 ・・・ 鶴岡八幡宮の詳細
東慶寺は鎌倉の花の寺として親しまれているお寺。歴史的にも「縁 ・・・ 東慶寺の詳細
長谷寺はあじさい、梅、紅葉などの名所として知られる鎌倉の観光 ・・・ 長谷寺の詳細
報国寺は美しい竹の庭が有名で竹寺として親しまれているお寺。 ・・・ 報国寺の詳細