新緑のハイキング、晩秋の紅葉狩りにおすすめの鎌倉ハイキングコースを紹介します。併せて周辺の観光スポットも併せて紹介します。(コースのマップについては後述の観光マップのページでご欄になれます。)
新緑の季節は切通や銭洗弁財天などを訪ねながら歩ける葛原岡・大仏コースなどがおすすめです。紅葉狩りについては獅子舞がおすすめです。眺めの良さであれば鎌倉一標高の高い太平山を通る天園ハイキングコースは空が澄みわたった日に相模湾と富士山を望むことが出来ます。
尚、天園ハイキングコースについては建長寺を出入口として利用する際に拝観料が必要になります。
夏~秋はスズメバチが出る所もあるので気を付けてください。
散策ルートや各観光スポットへのアクセス方法については「鎌倉観光マップ ハイキング編」をご覧ください。
浄智寺脇の道路の先にある階段から山道に入り、葛原岡神社、源氏 ・・・ 葛原岡・大仏ハイキングコースの詳細
建長寺境内の半僧坊から山道に入り、勝上けん展望台、十王岩、太 ・・・ 天園ハイキングコースの詳細
永福寺跡の奥にある山麓から天園休憩所(天園ハイキングコースの ・・・ 獅子舞の詳細
「鎌倉大仏」で知られる、国宝の阿弥陀如来坐像(あみだにょらい ・・・ 高徳院(鎌倉大仏)の詳細
鎌倉幕府第5代執権の北条時頼が1253年に建立した日本最初の ・・・ 建長寺の詳細
1281年に北条宗政(第5代執権北条時頼の3男)の妻子が創建 ・・・ 浄智寺の詳細
覚園寺の薬師堂には薬師三尊坐像と十二神将像が揃って祀られてい ・・・ 覚園寺の詳細
1869年に明治天皇の勅命により創設された護良親王(大塔宮) ・・・ 鎌倉宮の詳細
日野俊基を祀る神社。明治天皇の指示で1887年に創建された。 ・・・ 葛原岡神社の詳細
化粧坂は鎌倉七口のなかで最も斜面が急な「切通」(きりどおし) ・・・ 化粧坂の詳細
源氏山公園は名前の通り源氏にゆかりのある山公園。後三年の役( ・・・ 源氏山公園の詳細
源頼朝が伊豆に流されていたとき、翁の姿をしたこの地の神霊が夢 ・・・ 佐助稲荷神社の詳細
1327年、二階堂道蘊が創建。開山は夢窓疎石。鎌倉公方の菩提 ・・・ 瑞泉寺の詳細
銭洗弁財天は源頼朝が建立した神社。「この水で神仏を供養すれば ・・・ 銭洗弁財天 宇賀福神社の詳細
大仏切通は鎌倉七口のなかでも古道の趣を比較的良好に残している ・・・ 大仏切通の詳細
永福寺は奥州征伐で奥州藤原氏を滅ぼした源頼朝が、戦死者供養の ・・・ 永福寺跡の詳細