花や写真撮影を好む方におすすめの北鎌倉駅~鎌倉駅の花散策ルート周辺の観光スポットをご紹介します。(ルートについては後述の観光マップのページで紹介しています。)
鎌倉で花といえば"あじさい"の明月院・長谷寺が特に有名ですが、北鎌倉と鎌倉駅周辺には四季折々の花の名所があります(海棠なら妙本寺、萩なら海蔵寺・宝戒寺、彼岸花なら英勝寺、紅葉なら円覚寺、梅なら東慶寺、桜なら鶴岡八幡宮や建長寺など。詳しくは花別のテーマを参照ください)。季節毎にこれらの花の名所を織り交ぜて散策するのがおすすめです。
尚、ここで紹介するルートの長寿寺近くにある亀ヶ谷坂(切通)は傾斜が急なので上り坂が嫌な方は北鎌倉からスタートするのがおすすめです。
散策ルートや各観光スポットへのアクセス方法については「鎌倉観光マップ 花巡り散策コース」をご覧ください。
鎌倉にある英勝寺は彼岸花の名所として親しまれているお寺。もと ・・・ 英勝寺の詳細
円覚寺は鎌倉五山第ニ位の大寺院。紅葉名所としても親しまれてい ・・・ 円覚寺の詳細
鎌倉の円応寺は閻魔大王を本尊とするお寺。円応寺の創建は125 ・・・ 円応寺の詳細
鎌倉の海蔵寺はカイドウ、萩、ノウゼンカズラなど四季を通じて花 ・・・ 海蔵寺の詳細
鎌倉七口の1つにあたる亀ヶ谷坂は、現在、舗装されており生活道 ・・・ 亀ヶ谷坂の詳細
鎌倉幕府第5代執権の北条時頼が1253年に建立した日本最初の ・・・ 建長寺の詳細
源頼朝の父、義朝の屋敷跡に北条政子が栄西(臨済宗を日本に伝え ・・・ 寿福寺の詳細
第6代執権の北条長時が1251年に創建。鎌倉時代は北条氏、室 ・・・ 浄光明寺の詳細
1281年に北条宗政(第5代執権北条時頼の3男)の妻子が創建 ・・・ 浄智寺の詳細
頼朝がこの地で立てた作戦により勝利を収めたことから、「大巧寺 ・・・ 大巧寺の詳細
源頼朝が北条政子(妻)の安産を祈願して1180年に造った参道 ・・・ 段葛(若宮大路)の詳細
足利尊氏が1336年に創建した寺院。「長寿寺」は足利尊氏の法 ・・・ 長寿寺の詳細
鶴岡八幡宮は源氏の祭神を祀る神社。1180年、源頼朝が材木座 ・・・ 鶴岡八幡宮の詳細
東慶寺は鎌倉の花の寺として親しまれているお寺。歴史的にも「縁 ・・・ 東慶寺の詳細
新田義貞らによる鎌倉攻めで滅んだ北条氏の霊を慰めるため、南北 ・・・ 宝戒寺の詳細
1436年創建。鎌倉幕府の裏鬼門にあたるため、源頼朝が夷神( ・・・ 本覚寺の詳細
妙本寺が建てられている土地は、もとは鎌倉幕府二代目将軍であっ ・・・ 妙本寺の詳細
1385年、鎌倉幕府の有力御家人だった千葉氏の屋敷跡に創建さ ・・・ 妙隆寺の詳細