江の島を中心とする観光エリアです。
日本三大弁財天の江島神社、夕景の眺めが良い"江の島シーキャンドル"、江島神社の起源となった洞窟"岩屋"などがあります。夏や冬は季節に合わせた夜間ライトアップのイベントなども行われます。
島内は階段が多くありますが、一部の区間は有料のエスカレータ(エスカーといいます)で移動することができます。
散策ルートや各観光スポットへのアクセス方法については「江の島観光マップ」をご覧ください。
波による浸食でできた江の島南西部にある洞窟。江の島には二つの ・・・ 江の島岩屋の詳細
明治時代の英国人貿易商、サムエル・コッキングが1882年に植 ・・・ 江の島サムエル・コッキング苑の詳細
江の島シーキャンドルは2003年にリニューアルした江の島の展 ・・・ 江の島シーキャンドルの詳細
古墳時代552年に欽明天皇の勅命により岩屋に神を祀ったのが江 ・・・ 江島神社 奥津宮の詳細
古墳時代552年に欽明天皇の勅命により岩屋に神を祀ったのが江 ・・・ 江島神社 中津宮の詳細
古墳時代552年に欽明天皇の勅命により岩屋に神を祀ったのが江 ・・・ 江島神社 辺津宮(泰安殿)の詳細
江の島では例年8月の夜間は灯籠ライトアップが行われている。江 ・・・ 江の島灯籠ライトアップ(夏のみ)の詳細
江の島を挟んで西側にある海水浴場。江の島、伊豆方面の景色が広 ・・・ 片瀬西浜海岸の詳細
江の島を挟んで東側にある海水浴場。江の島、三浦半島方面の景色 ・・・ 片瀬東浜海岸の詳細
1185年創建。源平の合戦で活躍した佐々木盛綱が、小動山の景 ・・・ 小動神社の詳細
2004年にリニューアルオープンした水族館。相模湾を再現した ・・・ 新江ノ島水族館の詳細
波による浸食でできた江の島西端の台地。昔ここで白菊という稚児 ・・・ 稚児ヶ淵の詳細
満福寺は源義経が腰越状を書いた場所として知られるお寺。奈良 ・・・ 満福寺の詳細
かつて龍の口刑場(鎌倉時代の処刑場)があった場所で、ここは日 ・・・ 龍口寺の詳細
江島神社に祀られている弁財天と夫婦であった五頭龍を祀る神社。 ・・・ 龍口明神社の詳細