鎌倉の桜と海棠(カイドウ)が咲くおすすめ観光スポットをご紹介します。
鎌倉で桜の名所として知られるのは段葛、光明寺、鶴岡八幡宮。建長寺、葛原岡神社、遅れ気味に咲く(?)明月院の枝垂れ桜もおすすめです。
海棠は色の鮮やかさでは桜に勝るとも劣らない花です。桜とほぼ同じ頃に咲きます。海棠(カイドウ)であれば光則寺、妙本寺、海蔵寺がおすすめです。妙本寺ではタイミングが合えば桜と海棠(カイドウ)を一緒に眺めることが出来ます。
散策ルートや各観光スポットへのアクセス方法については「鎌倉観光マップ 桜・海棠編」をご覧ください。
円覚寺は鎌倉五山第ニ位の大寺院。紅葉名所としても親しまれてい ・・・ 円覚寺の詳細
鎌倉の海蔵寺はカイドウ、萩、ノウゼンカズラなど四季を通じて花 ・・・ 海蔵寺の詳細
日野俊基を祀る神社。明治天皇の指示で1887年に創建された。 ・・・ 葛原岡神社の詳細
鎌倉幕府第5代執権の北条時頼が1253年に建立した日本最初の ・・・ 建長寺の詳細
源氏山公園は名前の通り源氏にゆかりのある山公園。後三年の役( ・・・ 源氏山公園の詳細
1274年頃に宿屋光則(やどやみつのり)が建立。ここは日蓮が ・・・ 光則寺の詳細
「鎌倉大仏」で知られる、国宝の阿弥陀如来坐像(あみだにょらい ・・・ 高徳院(鎌倉大仏)の詳細
1243年に佐助ヶ谷にあった蓮華寺を現在の場所に移して光明寺 ・・・ 光明寺の詳細
1281年に北条宗政(第5代執権北条時頼の3男)の妻子が創建 ・・・ 浄智寺の詳細
源頼朝が北条政子(妻)の安産を祈願して1180年に造った参道 ・・・ 段葛(若宮大路)の詳細
鶴岡八幡宮は源氏の祭神を祀る神社。1180年、源頼朝が材木座 ・・・ 鶴岡八幡宮の詳細
東慶寺は鎌倉の花の寺として親しまれているお寺。歴史的にも「縁 ・・・ 東慶寺の詳細
長谷寺はあじさい、梅、紅葉などの名所として知られる鎌倉の観光 ・・・ 長谷寺の詳細
妙本寺が建てられている土地は、もとは鎌倉幕府二代目将軍であっ ・・・ 妙本寺の詳細